2014-11-28

エフェクターテーブル(20141127)

もう2年半前になるんですねぇ。。
20代半ばで買った本格的なU1ラックのリバーブレーターを処分したのは。

そして同じ記事で書きましたが
そのリバーブの代わりに使うようになったPCのVSTプラグインEpic Verb

EpicVerbはとても良いエフェクターであると今も思いは変わりませんが、
しかし 外で実演のときはやはり普通の単体の機械が使いやすいなぁ とも思うわけです。

で この記事を書いたとき
実機のエフェクターからPCのプラグインにあっさり
乗り換えられたような書き方をしてしまいましたが
実はもう一つ 持ち歩きしやすい物として1996年に買った
nanoverb というハーフラックサイズの実機を持っていて
基本的にそちらを使いつつプラグインにも慣れていけば良いかな と思っていました。

nanoverbは 今となっては18BITを謳っていることに見劣りを感じます。
2011年ごろ24BITの nanoverb2という後継機も出ましたから古いことは事実ですが
今でも内容も使い勝手も良い名器の部類だと思いますし
少なくとも私は当分これで良いや と思っていました。

ところが 別れは突然にやってくるのですねぇ。。

半年ぐらい前チョッと用があって使ってみたらウントもスンとも音が出ません。
壊れたみたい。。

さすがにプラグインだけでは心もとないので 
この半年間 吟味に吟味を重ね、
最終的にはお財布の思召しにも従うかたちでつい最近
TCエレクトロニクスのコンパクトのステレオリバーブを購入しました。

U1フルサイズからハーフサイズ、そしてコンパクトと
買うごとに小さくなっていますが、
ほぼ10年おきの購入だと内容的には満足度は変わりません。

最小限の装備と思って使っている椅子アンプの(roland mobile-cubeの)内臓リバーブとは比べるべくもない深くて奥行きのある響き。素敵過ぎます。

電池での駆動時間の評価は芳しくありませんが
リバーブはどの製品も長時間は難しいですから
電池駆動できるということだけで充分許容します。







で 実際どのくらい満足したかというと これをメインで使うぞと言う気持ちをこめた工作を始めてしまうぐらいの満足度でした。

また れいによって春に改造したローデンと関わる話なりますが
もともと音源+実演みたいな演奏は好きだったので手元に音源とギターのバランスを取れるような仕掛けはほしかったんです。

たとえば生音で弾くにしても音源の音量をあわせ易いようにしたいんですね。

そこでコントロール部分を手元に置けるようにした椅子アンプの製作はその想いの一つの具現化でした。











そして 今後改造したローデンをメインで使うとするとギター音とシンセ音とサンプラーなどの外部音源など、3つぐらいの音のバランスを取り易い環境を作りたいんですね。

もちろん 実際の演奏中は両手ともほとんど塞がっていますが それでも手が届きやすいところに いわゆるミキサーを置きたいんです・・・ 置きたいんです・・・置きたいんです。


作ってみました。
入れたミキサーはbehringerの5ch物です。
USB仕様のほうにしたのは、あるかないか分かりませんが VSTプラグインとつなげることがあるかもしれないという拡張性のみの理由です。

あるかないか分からない可能性のために数千円高いほうを選んだのは 上記のリバーブを選ぶまでの逡巡がそのまま反映されてしまいました。

でも たぶん これでいいのだ!と思います。

足踏みスイッチのリバーブですが
演奏中にリバーブのオンオフはしないし、つまみは少しいじるかもしれないし、ケーブルを煩雑にしたくないし との想いでこの中に入れました。


ACアダプターは二つともこのケースの中に入っています。

ミキサー両脇の飾りカバーは ケースに寄せられるように外してしまったので左RCAプラグのコードはケースの板に溝をつけて そこを通しています。

このケースの中の機械はギターも含めてコンセントがあるところでしか使えないセットです。

なので電池しか使えない場ではギターも含めて別のセットを用意するので
ケース全体は脚の上部の天板に金具で挟むように取り付け ケース底部の蝶ネジを外すと脚と分離できるようにしてあります。


←製作のプロセスです。







2014-11-06

譜面台(20140812)

家で練習時に使っている譜面台のお話です。

もう25年ぐらい前かな。。
楽器屋さんで卓上の譜面台を見つけて、それも塩ビで折畳みも出来るすごく簡単なもので、

「なるほど日常の練習のときはこんなので良いんだ」
と思ったのです。

それまで譜面台といえばよくある三脚の折畳みのやつしか知らなかったので
いわゆる「コロンブスの卵」的な新鮮な驚きでした。

ところで普通の折畳みの譜面台は 毎日使うのにいちいち出したり片付けたりするのは
すごく面倒で、でも しかし 出しっぱなしにするとしたら
たいした質量も無いのに狭い部屋の中ではスペースの占有率はすごく高いんですよね。

それに当時使い始めたJAZZやスタンダードの1001とかの重くて分厚い曲集を
乗せるのには華奢ですし 見開いてA3以上の大きな楽譜も乗せ難いしで
家の中で使うには良いことは何も無い感じでした。

そこで前出の塩ビのでは仕方ないので買いませんでしたが
↓こんなのを作って机に乗せて使い続けてきました。この写真の時点で約25年物です。

足を付けて少し高くしてあるのは
床で胡坐かいて練習することもままあることなので卓上でも床でも程よい高さになるようにです。







で もともとアコースティック志向で練習のときまで必ずしもアンプとか使うタイプではなかったので今春までは机の上にこの譜面台を乗せて練習するので全くかまいませんでした。

しかし 今春。自分のギターライフが大きく変わりました。
件のMIDIピックアップをつけたローデンを自分のメインギターにして以来
足元にMIDIプロセッサーを置くので机で練習という感じではなくなりました。

とは言え 家の中では華奢な折畳みのは使いたくなくないので
↑の25年物を以下のように作り直しました。

基本的なアイデアは昨年作った↓カウチテーブルと同じです。





















高さは椅子の座奏でちょうど良いぐらいの高さまで無段階に、楽譜面も水平から90度までそれぞれ調節可能です。

基本的に持って歩くものではないので
重くてガッシリした作りで、楽譜に書き入れをしたり
タブレットを乗せたりしても安定感があります。

使わないときも三脚のものほど床面積を取らないので楽譜面を下げておけば 部屋の中でそれほど邪魔にはなりません。












2014-11-05

音源ケース(20140728)

昨日のギタースタンドのこともそうですが
春にローデンにMIDI音源用のピックアップを付けたら
自分のギターライフの標準装備がいろいろ変わりました。

それまでは概ねギター(ovation)+アンプ(椅子アンプ)+スタンド+譜面台でしたが

ギターをMIDIピックアップを付けたローデンにすると、
ギター(loden)+アンプ(椅子アンプ)+MIDI音源(roland GR33)+スタンド+譜面台
と 一つ荷物が増えました。

で MIDI音源用のピックアップをつけたといっても
それが標準仕様のゴダンのギターなどでは
最低限なら ギター→MIDI音源→アンプ でOKですが

私のように後付だと
ギター→専用プリアンプ→MIDI音源→アンプ となって
余分な結線が少し増えます。

コンパクトエフェクターをいくつか並べるようなときもそうですが
バラバラで運んで現場でつなげて また外して となるととても面倒ですし
接続ケーブルが足りなかったり忘れたりとか もう本当に面倒なんです。

なので今回は 専用プリアンプ→MIDI音源(+ACアダプター)
を結線したまま持ち運びできるように1つのケースに入れることにしました。

ケースは普通のエフェクターケースなんですけど
MIDI音源用に付属していたの専用のコードが太くて長くて、・・・
かと言って最適サイズの既製品も無く わざわざ作るほどのものでもないし
また いつどこで ある程度の長さが必要になるかも分からないので
付属品のをうまく収納できるように考えてみました。

以下 工程ですけど見たまま以上の工夫も無いのであらかた写真のみです。

コードを出せるように
2ヶ所切り込みを入れた枠を作ります。
音源機本体へは両面テープで貼り付け。
本体の下にコードが入るスペースを作ります。
専用プリアンプは
マジックテープでボードに固定。
音源機はケースを持ったとき下になる位置に
角を合わせて入れただけです。
(持ち歩くときのバタつき防止対策は 後ほど)

持ち歩くときのバタつき防止には最初は蓋との間に
プチプチの緩衝シートやウレタンシートを挟み込んでいましたが
それではスペースがもったいないような気がして
今はウレタンを挟んで肉厚にした↓こんなポーチを作って入れています。






2014-11-04

ギタースタンド(20141102)

ギターの置き方。
もちろんその場所ごとの人の導線とか 床が滑りそうかとかは見ますけど
演奏先でもギターは壁に立てかけておくのでかまわかったり
それが出来ない所でも 出番以外はケースに入れておけばよいという態度でした。

ところがしばらく前に椅子アンプを作って演奏先での音作りが
自分のアンプで事前に固定できるようになって以来、
演奏の場ではアンプとギターを結線したままにしているようになりました。

すると楽器を置いておくのに 楽器のプラグ穴に負担がかからないように
ギタースタンドも持ち歩くようになりました。

そして 特に今春にローデンに付けたMIDI音源用のピックアップは
プラグがチョッと特殊で 通常のエンドピン型のフォンジャック用プラグに比べて
華奢な気もしますし 実際のケーブルの付け外しも少し面倒なので
今まで以上にギタースタンドの重要性が増しました。














で そんなこんなのギタースタンドのお話です。


↓つい最近まで持ち歩いていたハーキュレスのギタースタンド。

今から考えるともっと持ち歩き用に優れた上級モデルを選べばよかったんですけど
たまたま楽器屋さんでこのモデルを見たとき デザイン、強度、使い勝手でとても良い物に見えて購入しました。
(値段もとてもリーズナブルでしたし)

実際にとても良い物なんですよ。
家での練習のときは何の問題も無く現役です。

ただ 持ち歩くときは曲がったままのハンガー部分が邪魔になったり たたんだ状態だと楽器の背中を受ける部分や三脚がブラブラしてしまうのでとても持ち難く そのあたりにチョッと不満がありました。




そこで一考。いちおう上級モデルの購入も考えつつも、
ふとした思いつきもあったので さしあたって自分で作ってみることを優先してみました。

タネと仕掛けは あるような無いような。そんな感じです。

塗料を塗る前のたたんだ状態と仮組みした状態、それと 着色した後ですがハーキュレスのとサイズ比較です。

重量はどちらも約1,6kgですが
真っ直ぐな棒を持つだけになる自作品のほうが持ち歩きは良好です。











組み立て方。















ギターを掛けた状態。
全体のサイズや仕掛けはこれが完成形で良いかもしれません。

でももうチョッと意匠に凝ってみたい気もしますので またいつかそのうちに作り足そうと思います。




2014-07-18

文具センター(20140627)

6月の初めに買った近々二焦点のメガネ。

前々から気にはなっていましたが
本格的にお財布の調整をし始めて 買うぞ!と決めたのは5月初めごろでした。

そして そのころ。
これまた前々から気になっていた
部屋の模様替えについて本格的に計画を立て始めました。

ここ数年 窓や照明からの光と手元の位置関係がとても気になるようになってきていて
できれば 時間帯によって机の位置が動かせたらなぁ と思っていたからです。

現在までずっと机は左前方から光が入る窓際に固定で、
この位置で手元が暗くなってしまう時間帯は照明で工夫していたわけです。













しかし もう少し目に優しい時間を長くしたくなってきました。
そこで思いついたのが机を動かせるようにすれば良いのだ というアイデア。

動かせる といっても キャスターをつけるとかそういうことではなくて。

今までは周辺の家具と一緒に壁に付いて並んでいた状態でしたが
アイランドキッチンというか かなりしっかりとしたテーブルを部屋の真ん中に置いて
自分がテーブルの四辺を移動すれば良いのだと。
(多少テーブルも動かすけど)

そして テーブルといっても 下に照明を入れたトレース台になっていないと困るので
20年ぐらい前に作った今の机をもう一度作り直します。

今の机は「机」ですから一方方向からしか使えない形だからです。

うっかりつっぷして寝てしまっても大丈夫なしっかりとしたテーブル。
四方向から 足が入れられるということは 筋交い的なパーツはあまり付けられないので
かなりしっかり作らないといけません。

きっと時間がかかるでしょう。

部屋全体の模様替えも含めて 完成を8月末 と設定しました。

しかし 今の机をばらして次のテーブルが完成するまで
机がまるで要らないわけではありません。ありえません。

きっと小さなお膳を出したりしまったり、あるいは台所のテーブルまで行ったり来たり、
そんな日常を過ごすことになるでしょう。

常に絵の具やエアブラシのコンプレッサーが必要なわけではないですが
普通の事務職さんに比べたら最低限の文具でもいろいろ必要なのですよ。


そこで 家庭内ノマド用文房具センターを作ってみました。
必要最低限の文房具を片手で運べるキャリアー。

種も仕掛けもありませんが
前後左右は↓こんな感じ。


















いろいろ入れてみると↓こんな感じ。
チョッと前に買った鉛筆削りもマウント。
どうせ電源も必要なら ということで
コンセントも付けてみました。


それと先日作って 作って良かった物ランキング上位でしたがガラスゆえに置き場が定まらなかった
カッティングプレートの収納スペースもあります。












室外機カバー(20140628)

前回作ったフラワースタンドの反対側にはエアコンの室外機があります。

室外機も直射日光があたらないほうが熱交換には良いというので
多少上に物が乗せられるような作りの日除けカバーを作ろうと思っていました。

しかし 思っていた と言っても住み始めて早12年。
いつかそのうちと思っていたことにやっと手がつきました。
チョッと一箇所きれいにしただけでその他のことにも弾みがつくものです。

先ず 室外機を覆う部分を作ります。

通気が良いように骨だけ的な工作なのと
何を乗せるか一品以外はあまり決めていませんが
家の中では邪魔になるような多少重いものや
泥のついたものを乗せることになるかも知れないので
なるべく丈夫な材料にしました。

また 写真の中の張り紙にもあるように
避難路にもなる場所なので
奥行きはこの程度となりました。





排気の邪魔にならずかつ
陽があたらずにしたかったので
手前はこんな感じに。






エアコン本体と室外機をつなぐパイプは
切込みを入れて通しました。






2段目の棚板は台そのものを乗せるようにしました。
台は下の台(室外機カバー)の脚の間に
ピッタリで入るようにしたので筋交いはつけなくても
左右の揺れはありません。



最初からここに置くと決めていた長靴。
棚板の高さはこの長靴に準じています。

と そんなわけで
ベランダが良い感じになってきました。










2014-05-26

フラワースタンド(20140525)

たまに頂き物のお花もありますし
料理用に少しハーブなんかもあったら好いなと思って
ベランダにフラワースタンドを作ってみました。

昨年末から今年3月にかけてマンション外壁の本格的な改修工事があって
ベランダの床面や窓周辺の外壁もきれいになったので
そんな気分になったのだと思います。

狭いベランダでマンションの緊急の避難通路にもなる所なので
あまり奥行きのあるものは出来ませんでしたが
「さ~びしかった ぼ~くの庭が 明るくなあ~た~♪」
と言ったところです。

両脇の柱上部の棚受け金具は
この上にさらに棚板を乗せよう と言うのではなくて

夏場に日除けのすだれ、
冬場に保温用のビニールをかけるときのハンドルにします。



ベランダでスタンドが置ける場所はここだけで
しかし 雨水用だか何用だかわからないパイプがあり
ここが工夫のしどころでした。

結局 棚板奥側から切り込みを付けて
パイプはそこに通るようにしています。

最初はこのようにするのが手間でしたし
見栄えもスッキリしなくて嫌だなぁ と思いましたが

パイプの裏側を通している骨組みと棚板がパイプを挟んでいるので結果的にはスタンドがグラついたり倒れたりしないことになり見栄えの悪さは安全性の担保で相殺されたような気がしています。


プロセスです。
棚板を載せる部分を接着しているところ。

この後ビス止めもしています。




2014-05-23

リサイクル工作2点(201405xx)


郵送荷物の梱包をしたらガムテープがちょうど使い終わりました。

手元に残ったガムテープの芯。

チョッと見覚えのある大きさ。

早速測ってみるとジャストじゃないですか。
かねてよりいつかそのうちと思っていた物を作ってみました。

針山。

 
もう何年も前の頂き物のお菓子の小箱に
洗い物用のスポンジを突っ込んでそこに挿していただけの針山。

全体的に軽いので針を取ろうとしても 針山ごと付いてきてしまったりで使いにくかったんですけど
結局 使い終われば見向きもしないものなのでずっとその不便さが解消されないままでした。

しかし ガムテープの芯が この小箱の内径にピッタリと気がついた瞬間 工作の神が降りてきました。
プロセス写真はないので完成後のみです。


針山の中って昔は人毛を入れて居たそうな。

たぶん普通の綿とかより少し油分があったほうが良いわけですよね。

小さくても 丸めてこの程度の大きさになるほどの人毛はありません。

アクリル綿の残りがあったのでそれにシリコンの潤滑剤を少しスプレーしてあんこにしました。



カッティングプレート。
カッターを使うとき下に敷くマット。
世の中にはいろいろな製品がありますが基本的にゴムやポリウレタンなので切る毎に傷がついていき、そしていつの日か傷の轍で使いにくいものになり寿命となります。

しかし 私は言いたい。
カッターを使うとき下に敷くのは板ガラスが最適なのだよ と。

エビもソースも持っていないけど カッター刃のステンレスよりガラスのほうが硬度が高いのだと思います。
なので衝撃を加えるような切り方でなければ、要するに普通に紙を切る切り方ならは
ガラスには傷はつかないのですよ。
また ゴムのように刃の圧力で切断面が沈むことも無いので真っ直ぐきれいに切れるのであります。

そんなことに気がついて以来 カッターで紙を切るときは板ガラスを敷いています。

ただ何を敷くかとは別の問題、
カッターで紙を半分や四角に切るとき きちんと直角を出すのもとっても難しいのです。

美は乱調にありですが それも きちんと水平や直角が出せればこそです。

そこで 今まで使っていたガラス板にガイドを付けました。
プロセス写真。



定規があたるガイドは10x10mmのアルミ棒で
下のMDF板との接着はゴム系の接着剤です。

ガラス板の上にアルミ棒を直接貼らないのは薄い紙のときガイドの隙間に入ってしまうからで、
では アルミ棒を板ガラスの横に付ければそういうことは無いですが 接着面が小さすぎてきちんと固定できないのでそれもダメです。


なのでMDF板を基盤としてその上にガイドを付けガラス板も載せることにしました。

また ゴム系の接着剤は伸縮があるので定規をあてたときわずかにぶれるのでアルミ棒の外側にさらに木のガイドを木工用の接着剤で貼りました。

ガラスの下に方眼紙を入れました。
 ←、↓ ちゃんと直角が出ているでしょう。

超嬉しいよ。 直角大好き!!

ところでこの板ガラス。
ザグリが見えるでしょう。
そう 食器戸棚のガラス戸だったんですよ。
19歳で初めて一人暮らしを始めたとき買ったカラーボックスと同じ素材で出来た小さな食器棚。



20代半ばごろまでの何度かの引越しでガタがきたので食器棚本体はとっくに処分しましたが
その後 このガラス板はずっとカッターの下敷きで使ってきました。

いつかそのうち 直角を出しやすいガイドを付けようと思っていたのがやっと実現しました。




2014-05-07

電動工具ホルダー(20140430)

仕事環境の最適化と生活環境の快適化を目指して
いつ終わるともしれない「いつかそのうちを一つづつやっつけていく」物語の断片です。


あいかわらず材木を加工する作業は二階の仕事部屋と駐車場の行ったり来たりです。
以前は駐車場にコンセントが無かったので充電用以外の電動工具は諦めていましたが
今は電源の環境が出来たので少し電動工具が増えてきました。

そして何かが増えると言うことは
同時にその分部屋が散らかる、狭くなると言うことでもあります。


工具は逐次で増えてきたので ずっと購入時の箱に入れて使っていましたが どれも 刃を付けたままだと箱に入らないのでその都度付け外しが必要です。

その上 型抜きの緩衝材で梱包時と同じように箱に入れないと上手く収まらないのも果てしなく面倒でした。

また作業中に手から離すとき、刃に負担がかからないように気を使いながら置くのも面倒になってきました。


そんなわけで 作業中にも保管用にも面倒の無いものを考えてみました。
種も仕掛けも無いので完成品の写真のみです。

 

持ち手の位置からすると ドリルの付け替えビットが取り難い気もしますが
実際に全体を持ち上げたとき この辺りでないと上手くバランスが取れなかったので
これで良しとしました。

ちなみに 材料は端材の再利用のみなのでその意味でも部屋の整理整頓に貢献しています。