2013-12-28

操り人形パフォーマンス「賢者の贈り物」(20131225)

今年のクリスマス当日はちょっと趣きの変わったお芝居とシャンソンライブにギターで参加していました。

俳優でシャンソン歌手の一見直樹さんの演技と歌、
人形作家の井上芙沙子さんが自ら作られた人形とその操演と歌による二人芝居。
私はそのお芝居と歌にギター伴奏でする形の公演でした。

まずお芝居の部分は一見さんが脚本を書かれたO.ヘンリー原作の「賢者の贈り物」。
15~6分の作品でクリスマス曲のメロディで主なセリフが歌われ進行するミュージカル仕立ての作品です。

物語の登場人物はそれほど多くありませんが と言っても二人だけでもありません。

俳優さんの演技力って本当に凄いんですね。
一見さんは男性主人公のジムとその他劇中に登場する時計屋(男)やかつら屋(女)の店主を衣装の早変わりもしながら瞬時に演じ分けます。

そうそう 「賢者の贈り物」のストーリーは今の子供たちにとってはあまりピンとこない時代背景でのことかもしれないので 劇の前後でサンタクロースが少し説明をする部分を付け足しました。
そのサンタ(人形&着ぐるみの二体)の声も演じていただきました。

一見さんは↓こんな方(ブログ)
http://ameblo.jp/naokihitomi/

そして女性主人公のデラは井上さん作による人形で井上さん本人が操演と声をしています。
そうそう 劇前後の説明役のサンタ人形も井上さんの作品です。

舞台上では等身大の人間と40cmぐらいの人形が普通に人間同士として会話をしているのですから実は不思議な光景ではあるのですが
実際の舞台ではそういうありえないことの不自然さは無くなってしまうのですからお芝居って不思議というか面白いものだなぁと思います。

あっ いや これが俳優の演技力、人形操者の操演力の為せる技と言うのもなのでしょうね。
当然 楽器の演奏者もそういう部分を持っていないといけないわけですが 
まだまだそう言う境地に達していない私は舞台の端で目を丸くしながらギターを弾いていました。

ところで 実はこの日は この演目は3ヶ所で行いました。

一回目は森林公園近くのケアハウス
(午前10時からこのお芝居と人形操演で歌「カルメン」)

二回目 嵐山町の図書館視聴覚室
(午後1:30からこのお芝居のみ)
↓記事を書いてくれているブログがあがっていました。
http://blog.livedoor.jp/shibuya_tomiko/archives/52261941.html

3回目 嵐山町の喫茶店「シスル」
http://www9.plala.or.jp/thistle-cafe/
(午後3:30から このお芝居と人形操演で歌「カルメン」とシャンソンライブ)

詳しい案内の↓チラシです。
2回目用
http://triangle-craft.com/heisei/01.jpg
絵は墨絵イラストレータの五十嵐晃さんが描いてくれました。
五十嵐さんは今回この図書館のステージを企画をした
嵐山町の地域活性NPOにも(代表なのかな?)関わっているので
そんな経緯で描いてくれたそうです。
一見ザザット描いているようで よく見るとやっぱり上手い絵です。
こういう境地に達したいのですよ。私も。

3回目用
http://triangle-craft.com/heisei/02.jpg
こちらも30席満員で大満足でした。

3回目のシャンソンライブ。アンコール用も含めて6曲用意していました。
歌手の方が安心して気持ち良く歌っていただく伴奏をするのはてだれの奏者だったとしても
また別次元の難しさがあるわけですが
普段好きな曲を好きなように、しかもソロでしか弾いていない自分の伴奏では
気持ち良くはおろか安心すらおぼつかなかったかも知れなくて。
しかし それでもあれほどの歌唱を披露してくださった一見さんの地力は本当に素晴らしいものでした。

最終的に本番では大きなミスはせずに済みましたが
楽譜の初見ではまるで音に出来なかった私を短期間にそのレベルまで引き上げてくださった一見さんの指導に心から感謝しています。

今年はこの人と出会えたことが自分の大きなキーポイントになったと感じた人が4人もいました。
一見さんはその4人目の人です。
今回企画を用意してくださった井上さんご夫妻、嵐山NPOの皆さん、
会場を用意してくださったケアハウスの皆様、シスルの皆様、
そして拍手で舞台や演奏を受け止めてくれたご来場の皆様。
本当にありがとうございました。




2013-11-25

行事用看板(20131123)

エントリーの題名には「行事用看板」と書きましたが
本当はこういうのは何と言うのでしょう。

何かの会のときホールや体育館の舞台の上のほうに「○○の会」とか書いてあるパネル。

布で出来ていれば垂れ幕とか横断幕で良いのだと思いますが
パネルのときは何て言うのでしょうね?

・・・と そういう呼称の深追いは守備範囲ではないのでとにかく実作についてのお話です。


とある福祉系の施設からそちらのいわゆる文化祭で舞台の上から吊るすそういうパネルが欲しいとのお題をいただいたので作ってみました。

絶対にその大きさでないといけないわけではありませんでしたが
今まで使っていたものが タテ68cm 横2m だったのでその大きさにしました。

趣旨や目的に鑑みてあまり高価なものにしてはいけないと思いましたが
このサイズで作るとなると 手持ちの端布や端材の再利用とはいかず
これ用に買う材料の実費だけでもある程度かかるのはいかんともなりません。

ならば 今回しか使えないものではなく 翌年後の同じ会や他の行事でも使えるものにすれば
使った回数で割って程良い金額の物 ということになるでしょう ということにしました。

↓公演中の図(昨日が本番 看板もデビューの日)













看板の中の文字は書道の達者な職員の方によるものです。
私はいわゆる額縁部分だけ作って 中の文字を書ける紙や板が取り替えられるようになっています。

以下は文字を書き入れる前の近影です。

天井にヒートンをつけて そこから吊るす使い方が最も多くなるので とにかく軽量に。

計るのを忘れましたが全部で3kgぐらいだと思います。

垂れ幕のベロアが意外と軽かったので助かりました。

また 幕は両側に紐をつけてそれ引くと開くようにしようかなと思いましたが 
単にカーテン用のクリップで留めるだけにしました。

とにかく軽量な分華奢でもあるので 仕掛けはまず壊れやすい。
それと クリップだけにすることでカーテンの開き方を簡単に変えられるので
絵とか書とかいろいろな平面作品の展示用の額にも使えるでしょうし
文字を書く部分の板を外すと 素通しになるので紙芝居や人形劇の舞台にもしてもらえたら とも思いました。












2013-11-16

仕分けBOX(20131115)

↓こんな仕分けBOXを作ってみました。

こんなものを作ろうと思って かれこれ23年。
やっと実作の運びとなりました。
かなり熟成された「いつかそのうち」の一品です。

構想23年 とハッキリ言えるのは
フリーになって確定申告を自分でやるようになった年数だからです。

まぁ 申告書を作るとき用に と ずっと思っていて。

しかし 毎年 申告書を作る時期にだけそんなことを思い立ち 
時期が過ぎると「まぁいいや」。 そんなこんなで23年。

で なんでまた23年目にして作り始めたかと言うと
なんだか最近 自己管理がぜんぜん出来なくなってきていて
先月なんかは自動車保険の更新をうっかりして2日間も無保険で運転してしまったりして。。

保険の件は 気が付いた瞬間 腰が抜けてしまいました。
それでそういうことがあまり酷いことにならないうちに 何かしないとと思ったわけです。

仕切りを上下2段にしているのは上段に請求書や保険の満期のお知らせなどを支払い月で置くようにします。
(もし22年目で作っていたとしたら この上段は作っていなかったのだ)

いちおうザザッと今年分を入れてみましたの図↓。
上段の高さは 公共料金の請求書とかにありがちなA4の長辺の1/3ぐらい と+ 1.5cm。

下段は 普通のレシートだけならもっと低くて良いんですけど ネットとかの買い物でA4プリントの納品書や領収書も少なくないのでA4長辺の1/2と+ 1.5cm。

ささくれ立つといけないのでクリアーの塗装をしてあります。

中央の仕切り板が長いのは たぶん いつかそのうち上に物が置けるように 上板をつけたくなる日が来るような気がして支えになるように長くしてみました。
今回上板を付けなかったのは 仕切り板のヒダヒダがかっこ良さ気に見えたので単に見た目優先ということです。


ところで ↓このあたりに私のもう一つの深刻な問題が表れています。

背板と底板の長さが足りなくて
継ぎ足してあります。

板の元の長さは充分だったんですけど一マス分短く切ってしまったわけです。







植木算が出来ない。。。

植木算公式(wikiより)
  • 一直線上に立っていて、両端にもある場合:木の本数=木の間の数+1
  • 一直線上に立っていて、両端にない場合:木の本数=木の間の数-1
  • 円などのまわりに立っている場合:木の本数=間の数

いつも慎重に考えるようにしていれば身に付いていないとしても良いのでしょうけど
ボサッといていると いつも一マス分間違えてしまう 植木算。

分数が出来ないよりもっと重症ですよね。





2013-11-12

リサイクルモニターアンプ(20131103)

つい最近↓こんなギターやキーボードなど楽器のモニター用の小型アンプが発売されました。
ブリーフケースよりチョッと小さいぐらいの大きさで40wの出力で楽器とはbluetoothで接続ですって。

凄いですね。

このサイズで40wもあると 私が外形や出力の大きさじゃないよ スピーカーの数と向きが問題なんだよ と言ってみたところで 本体が軽くて小さいうえに無線なので 高い位置に置き建物なりに角度を工夫して壁に向けて音を反射させたりすると 私が望む程度の音場なんて簡単に実現できそうな気がします。

こんなのが手に入る時代に楽器ライフをスタートさせたかったなんて真剣に思います。

http://www.ikmultimedia.com/products/iloud/

ところで iloud と言う名前からも察せられるとおりbluetoothの送り側はiphoneかipadで エフェクトなどもiアプリを使うんだそうです。

特に何か思うところがある訳ではないですが 成り行きでwindowsユーザーになり そのままなんとなくで携帯もandroidを使っています。
なのでさしあたってはそういうについてはあまり大舵は切れませんから とりあえずこの機械については静観の構えです。 けど・・・しばらくは物欲の片隅で気になり続けるような気もします。


そして話はとても昭和でやや哀しめな方向です。

エフェクターや録音にも興味を持ち始めた20歳前後ぐらいの頃。
本物のギターアンプなんて買えなかったし置き場すらなかったしで 家ではオーディオやラジカセのauxやmic入力に繋いで音を出していました。

でも ラジカセは音が割れるし オーディオはチャンと良い音が出るけど 当時のオーディオって入力端子が全部機械の裏側だったり マイク入力はカセットデッキにしかなかったので あちこちスイッチを入れないといけなかったり、家具的に大きいのでポータビリティはゼロだしで 本当にチョッとだけ使いたいときなどはえらく面倒だったわけです。

しかし それでも何かに一所懸命になっている姿は人の心を動かすんでしょうね。
そんな私を不憫に思った友人が エレキギターの入門セットについていた小さなギターアンプをくれました。

質的にどうこうなものではないけど 手軽さは100倍!けっこう長いこと役に立ってくれて
その後 家のオーディオ兼手軽に持ち運べる大きさのスピーカーとしてbose101を使うようになってからは 手軽に持ち運ぶ時のアンプとして101にそのギターアンプの基盤だけガムテープで貼りつけて使っていました。

質的に優れたものを使うことが大切なのは言うまでもないですが、使い勝手がとても手軽な機動性の良いものを併せて持つことも大切だと思っています。

更にその後私が101から離れた以降は貼り付けていた基盤は長らく机の中に死蔵。

しばらくお手軽アンプが無い時期がありましたが やはり不便で近所のリサイクルショップにあった どこのものとも分からない←このアンプを購入。狭いお部屋でも邪魔にならない薄さが魅力で980円也。

音質に文句を言ってもしょうがないものですが とりあえずのチョコッと使いには超便利。

しかし さすが980円。一年ぐらいで昇天。


でもね。
わたし的にはこのケースの薄さはチョッと捨てがたくて オリジナルの基盤を外してれいの死蔵の基盤を入れてみました。

ノブ類の並びは違うけど 穴の配置はぴったり!
まさにこの復活の日を待っていたかのような設計。素敵です。




正面は綺麗に取り付けられたので 裏蓋をしようと思ったら 基盤がはみ出てしまって 仕方ないので↑こんなキカイダー状態に。

この状態で使い続けること8年。

しかし先日 アクリルのキカイダー部分が割れてしまったり いつかそのうちと思っていた使い勝手の不満もあったので チョッと作りなおしてみました。

完成の図↓。


購入時のオリジナルには上面に持ち手がありましたがチューナーとかエフェクターとかチョコッと物を置きたくなることが多いので外してしまっていました。

その分持ちにくいので先日椅子アンプを作ったとき分解したモバイルキューブのストラップを側面から付けてみました。

裏ははみ出た基盤が隠れる分の厚みの蓋にしました。


また すでに前回にもそうしたように エフェクターや他の機械の電源用にコンセントを付けました。そういう機械ってほとんどACアダプターなので アダプターを置けるポケットがあると便利です。

これで 上面に乗っかる程度のエフェクター類でしたら全部結線したままでもACアダプターを引きずらずにアンプ本体のストラップだけで運べるようになりました。
ここが意外と不便を感じていた部分だったので とっても満足。
また この部分。
携帯やPCからの音を出したいとき。
ステレオミニプラグ → RCAピンのコードを使いますが
こういうギターアンプって基本モノラルじゃないですか。

元の音源は大概ステレオなので左右混ざるように結線した入力端子になっています。

端子はミニプラグ → ミニプラグもアリですけど
接触不良を起こしやすいので ミニプラグは好きでないのです。

そういえば この3連の端子。AVセンターを作ったとき分解したAVセレクターから取っておいた物です。モバイルキューブのストラップといいどんだけリサイクルだよ。

コードが刺さっている端子は 基盤の出力とスピーカーの間にあって 101のような良いスピーカーがあれば そちらに差し替えられるようにしました。(チョッと往生際が悪いかな。。)


フックはコード類が散在してしまわないようにとか ACアダプタのコードがブラブラしてしまわないようにです。




いまどきは高出力のMP3用のモバイルスピーカーとか そういうものがいくらでもある時代なのに なにやっているんでしょね私は。。。




2013-10-25

マイクケース(20131025)

録音やヴォーカル用のマイク。

自分のギターの音をライブや録音でどうやったら上手く拾えるかな
なんてことを結構真剣に考えていた時期に買ったものです。

今は「録音」であればPCでの後処理で綺麗にすれば良いと思っていますし、
それ以上のことを求めたり求められたりする機会なんてありませんが
もしそういう機会があったとしたら それはもっと詳しい人に任せれば良いと思っています。

また ライブであれば それで充分とかその音が一番好きと言うわけじゃありませんが
現実的な選択としてギターについているピックアップの音+エフェクターで良いと思っています。

なので私の持っているマイクたちを自分用に使うことはほぼ皆無なんですけど
最近イベント事のお手伝いで外に持ち歩く機会がなんとなく多くなりました。


つい最近まであまり外で使う機会が無かったので購入時の箱も取ってあって
最初の頃はケーブルも綺麗に巻いてその箱で持ち歩きましたが
だんだんルーズになって今はケーブルもろとも肉厚生地の袋にドサッと入れていただけです。


でもね やっぱり道具は大切にしないといけません。

綺麗に保管できないと次に使うときモタモタしてしまいますし 断線や接触不良とかのコンディションにも自信が持てなくなってしまいます。

そろそろ年末に向かって持ち歩く機会が増えてきましたのでケースと言うか袋と言うか・・・
とにかくそう言う物を作ってみました。

マイクを入れる箱の外周を糸巻き状にしてケーブルを巻くようになっています。
マイクにウレタンとクロスを乗せてベルトで閉じます。
ちゃんとした蓋も作ろうかと思ったんですが面倒と言うか使いにくい物になってしまいそうなので止めました。
 マイクを置くところは型で収まるようになっています。


お弁当箱の袋みたいですけど まぁこれで良いかなと。



























全体的に黒っぽいので形がチョと分かりにくいかも知れません。↓色を塗る前のプロセスの写真です。
 

 




2013-10-15

トイピアノ用テーブル(20131012)

トイピアノ演奏家の畑秦枝さんからのお題で
背の低いトイピアノの演奏のときに使う楽器を乗せるテーブルを作りました。

・テーブル面が約60cm四方、高さが約40cm。
・曲目によりいくつかのトイピアノを弾き分けるので
公演中のステージで移動できるようにキャスターが付いていること。
・会場への運搬がしやすいように脚が折れ 且つ組み立てやすいこと。
・楽器を一台だけ乗せる場合と二台乗せる場合があるので
テーブル面が半分の大きさ(30x60)に出来ること。

以上がお預かりしたお題の条件で それ以外に自分の初見としても 
・10kg程度の重さの楽器を乗せて演奏できる強度があり
・ステージ上の演出としての見栄えをもったテーブル
と考え クリエーター心をくすぐられ面白そうに思ってお引き受けしました。

先ずは完成しました の図
サイズとキャスターについてはこの写真で見ての通りです。


■第1変形!
1台乗せ状態
(試しに重さが同じぐらいなので
ミシンを乗せてみました。)
■第2変形!
2台乗せ状態

完成時に横から撮っていなかったので仮組みのときの横から写真。

パーツは↓こんな感じで8パーツ。(色を塗っているとき)


←ちなみに色を塗る前はこんな材木。






■収納変形!
↓脚がたためる仕掛けはこんな感じ。














しかし たためるここと 組み立てのし易さ、そして組み立て後の強度、
この三者を共存させるのはなかなか難しい課題です。
先ずは1台乗せの場合の強度の確保は←このようにしました。















2台乗せの強度確保は先ず←このようにしました。

それと 上の塗装前の写真で
2枚の天板のつなぎ目が写っていますが
2台目側の天板の裏につけたアテ木が1台目側の脚の付け根を固定するようになるので
そのことでも全体の左右の揺れを抑えています。


自分が使うもののときもそうですが
既製品や量産品で同じことが出来るものがあるときは そういうものを使ったほうが強度とか仕上げとかに安心感があるので(私自身もそのほうが良いと思ってしまって)なかなか製作のモチベーションが上がりません。

しかし こういう特定の目的に特化したものを考えると言うのはとっても面白いのであります。
今回 製作の機会を与えてくださった畑さん。ありがとうございました。

このエントリーを書いている間に 畑さんからこの件でブログに記事を書きましたとのメッセージが届きました。
↓こちらも併せてご覧ください。
http://ameblo.jp/ototabisha/entry-11638128456.html


2013-10-02

食器整理器(皿用)20131002

少し前に台所周辺整理整頓計画の第一段としてグラス類を飾る感じで収納できる壁掛けの棚を作りました。

今回は台所周辺整理整頓計画第二段として20cm前後の(tri家的には)大き目の皿類の整理器を作ってみました。

お皿全般にそうですが、特に大き目のものは収納時に無駄なスペースを作ってしまったり 重ねて置いて「取り出しにくく且つ片付けしにくい状態」にしてしまいがちです。

いちおう今までも←こんな書類スタンドやブックエンドで立てて置くようにしていたんですが
これ自体が軽いので瀬戸物のお皿を入れるとズルズルと全体が倒れてきたり、幅や奥行きが合わないのでお皿が手前に転がってきたり、とどうもスッキリ収納できていませんでした。


私の工作もアイデアとしては書類スタンドと同じなんですが
食器庫に入るように全体の大きさを決め、区分け板間の幅も手持ちのお皿がだいたいちょうど良い感じにしたり転がり停めをつけたりしました。

先ずは工作中の図です。












いちおうチョッとお皿を入れてみたの図












全体を食器庫に収めてみたの図
転がり止めの無いところはフレキシブルユーズと言うか どのお皿を入れるか決めなかった部分です。








そういえば この食器庫は もう20年ぐらい前にオーディオとレコード用のラックとして作ったものでした。
なので幅は当時の大きめのコンポの幅で この部分にはレコードプレーヤーが入っていって高さはプレーヤーの蓋が開く高さでした。

棚はこの下に4段あってすぐ下の段にはカセットデッキとイコライザー、しかし今では調味料。
(ある意味調味料ってイコライザー (q゚∀゚;;;

その下はオーディオ用の小物を入れる背の低い1段で今では段ボールの引き出しを入れて玉ねぎやジャガイモが入っています。

さらにその下2段には昔はLPレコードが入れていましたが今では乾物の食材や調理道具が置いてあります。

趣味は生活には勝てないのですねぇ。。。

って まぁ 時代と共にオーディオはそのサイズである必要がなくなりましたが 食器の大きさは原始人の時代から変わらない って事にしておきましょう。

2013-08-26

吾野宿まつりとハックルベリージャム(20130824)

ソウマヒカリさんが演奏をされるとのことで吾野宿へ行ってきました。

当日は 宿場町として高麗川沿いの道両側に続く屋敷群、吾野宿のお祭りで、演奏はその中の一軒 明治期に、東京から江戸期の長屋門を移築したと言われる歴史ある古民家『独楽の館』の中庭でおこなわれました。

家からだと顔振峠を越える山道も通りながら車で一時間超ぐらいで着くところで、 高麗川を挟んで北側、吾野宿の反対側の国道までは何度か通っていましたが川を越えた吾野宿は初めてでした。

ここから普通に東京まで通勤・通学されている方も少なくないでしょうからあまり旅行気分で珍しがるのも大変失礼な話になりますが 昭和やもっと以前の風情も残した町並みで この日はお祭りでしたから本当の日常とはチョッと違う雰囲気になっていたとも思いますが それを差し引いても改めて普通の日常を味わいに行きたい街だと思いました。


会場は↑こちらで奥の神社のお堂のような建物の軒下をステージにしていました。
「お堂のような」と言うのは お堂ではなくて絹問屋だったこの屋敷の商談をするための別棟だったのだそうです。同業の商人が始終出入りするところですから ここでの商談というのはシリアスな駆け引きだったのでしょうね。

私はお堂の前 中庭の椅子や現在はギャラリーになっている建物2階の窓辺で演奏を聴いていました。

サンプラーを駆使したハイテク演奏なんですけど この場所、背景にとても似合う素朴でたおやかな響きの音楽。とても素敵でした。

ところでいろいろ出店のあったなか 独楽の館の前には地元名産のハックルベリーが売られていました。

ハックルベリーは私は全然知らない果物でしたがブルーベリーに似た実で いろいろな栄養価がブルーベリーの4~5倍とのことが書かれていました。

目が辛いことの多くなったお年頃なので興味を持ちましたが生食は出来ないそうなので小さい包みで300g300円のほうを買ってみました。
(実際 生で食べたら ハッキリ言って美味しくなかった)

そんな訳でお店の人が薦めていたようにジャムを作ってみました。


砂糖と実のバランスが大事だそうで いつもは目分量の私ですが計りながらやってみました。

一袋全部 ヘタを外して実だけを計ったらジャスト300g! 
なんという正直商売。すばらし過ぎる!




お店では煮るとき水は要らないと言っていましたが 灰汁が出そうな気がして 灰汁取りのために少し水を入れて煮ました。

そのためか ジャムとしては少し緩くなってしまいましたがヨーグルトとかのソースにはちょうど良さそうです。

味はブルーベリーのような酸味はほとんど無くて主に砂糖の甘みのみかな。(砂糖をお店で言われたより若干少なくして蜂蜜を入れたりしましたが)
家人さん曰く 香りはサツマイモのようとか。(ネットのレシピでもそんな感想を見ました)

見た目がまるでブルーベリーなので チョッと意外な味ですが
これはこれとしての美味しさがありますから健康食として しばらく楽しんでみます。